第1段階(1999〜2001)

ジェンダー・バッシング

1999年、「男女共同参画社会基本法」が制定され、各地で条例が制定され始めた矢先、2001年ごろから、保守勢力から攻撃が始まりました。
これは、1975年の国連の女性年をきっかけに始まった、世界的な女性の地位向上、男女平等の推進を阻もうとする勢力の動きです。「男は仕事、女は家庭」という、伝統的な男女の性別役割分業観を守ろうとし、そして、社会的・文化的につくられた性=ジェンダーの「男らしさ、女らしさ」を強調しようとするものです。

・東京都教育委員会は「ジェンダー・フリーという用語の使用に関する東京都教育委員会の見解」を発表し、都立学校長宛に文書を通知しました。
ジェンダー・フリーという用語は「誤解と混乱を招くことが考えられるので(意味や主張する内容は、使用する人によりさまざまで、誤解や混乱が生じている)、男女平等教育を推進する上で、今後、この用語を使用しないこととした」。
各学校においては「東京都教育委員会の見解」を十分にふまえ、男女平等教育の指導計画を見直すとともに配慮するように」

性教育に関するバッシング

・1992年「文部省版性教育元年」、小学校の保健と理科の教科書に「性に関する指導」が具体的に盛りこまれたころから始まりました。
 一部の週刊誌や、統一教会系団体の機関紙・誌で、性教育にまともに取り組む実践と研究に対して、理論的攻撃を中心とした内容で、「性交教育」「コンドーム教育」などの造語を使って、誹ぼう・中傷が行われました。
国や社会が性教育の必要性を認め、組織的な取り組みをはじめようとしたころから攻撃も始まりました。
 そのころは、性教育の講演会などが行われる際に、教育委員会や学校にクレームをつけたり、講師を中傷するような形をとってやっていました。